ご訪問ありがとうございます。
日曜日、公園遊びの休憩中、子供達が飲む自販機のジュースのおいしそうなこと。
その夜、「ノージーのひらめき工房」に影響されて、
折り紙とプラカップで作ったジュースのカラフルなこと。
ジュース、ジュースときて、そしたら私、
ホテルの朝食のようなオレンジジュースを飲みたくなりまして。(^ ^)
それで、翌日の朝の予定が決まってしまいましたよ。
ホテルではないですが、普段使いはしないお店…
保育園送り後でも直行できるような朝早くからでもやっていて、
最寄り駅から出ずに徒歩で行ける(空腹時にはありがたい。笑)、
“世界一の朝食”のお店で、いただいてきました。
でも実は、以前の私は、
こんなふうに思い立ってこのお店に来ちゃうなんて、もちろんできなかったです。
「こんなお店、贅沢だよ」なんて思っていた。
平日は仕事だから休日しか来られないけど、
せっかくのいいお店でも子供がいたら落ち着けないし、
そもそも混んでて入れないからと、選択肢にすら入れていなかった。
そんな私が、どうして、変わることができたのか…?
それは…
/
自分が笑顔になれる方を選んできたから
自分に許可を出し続けてきたから
\
です。
大きいことも小さいことも、自分が笑顔になれる方を、
自分に「そっちに行ってもいいよ」って言って、
選び続けてきたからです。
自分に許可を出すと自分の世界が広がる
自分に許可を出すと自分の世界が広がるというのは、
単純に環境を変えることで感じる新鮮さと、
新しい環境から以前の自分を振り返って感じる変化とで、
2種類の世界の広がりがあると思います。
環境を変えることで感じる新鮮さ
お目当てのオレンジジュース、とても甘くて、おいしかったです❤︎
こんな味があるんだ!と感動しました。
サラダはビネガーの味が野菜の苦味にマッチしてる。
スコーンも大きくて、中がふわふわ。
いつもより特別な朝食。
いつもと違うお店に来ると、お料理や飲み物の味が違うし、
テーブルや食器も違うし、
見たことのない絵が飾ってあったり、
店員さんが自分にどのように接してくれるかも違うし、
他のお客さんの過ごし方も客層も変わるし、何もかもが目新しい。
全部感じるために来たので、堪能してきました。
そういうのって、今までの自分の中にない世界なんですよね。
知らない世界を知ることができるのって嬉しいです。
知らないものは、生み出せない。
でも知ることができれば、自分の世界に取り込んで、
次の新しい価値を生み出すことができる。
家でもこういう盛り付けしてみようかな。
この食材ってこういう使い方ができるんだな。
今度使ってみようかな。とか。
そしたらきっと、普段の生活も豊かになりますよね。
「行ってみたいな」って思っても、
「私はこっちの世界の人間だから」って自分で決めつけてブロックしちゃうのって、
すごくもったいない。
逆に、「私もそっちを選んでいい」って許可を出せるようになると、
実際に行く行かないはまた別だけど、自分に可能性が開かれた状態になる。
で、そっちの方が笑顔になれるんだったら、行かない理由がもうないですよね。
これがひとつ目の「世界の広がり」です。
新しい環境から以前の自分を振り返って感じる変化
前述の通り、私はふと思い立って軽い気持ちで
1回の朝食に¥2,000以上払うお店に来ることはできなかったです。
でも今は、自分もそれだけの体験をしていい人間だと思っている。
自分が笑顔になれる方を選べる勇気を持っている。
そっちを選べばいいことしかないというのが経験から分かっている。
しかも脱サラしてノマドワーカーになったから、
平日一人で行動している時にいつだって来ることができるのです。
そういう環境を自分で作りました。
「自分が笑顔になれる方」を選ぶということは、
自分がいい気持ちで過ごせる場所を選んで、そこで過ごすこと。
朝食の場所ひとつ取っても、いろんな選択肢があります。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
オレンジジュースがある ⇄ ない
電車に乗っていく ⇄ 徒歩でいける
お客さんの出入りの多いお店 ⇄ お客さんが自分のペースでゆったり過ごしているお店
テーブルが小さく席の間隔も狭いお店 ⇄ テーブルが大きく、スペースも取られたお店
セルフのお店 ⇄ サーブしてくれるお店
窓が大きく自然光の入るお店 ⇄ 窓がなく店内の照明のみのお店
窓際の席 ⇄ 店内奥の席
カウンター席・大テーブル ⇄ 電源のないソファ席
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
私が選んだのは、全部右側です。
例えば、このお店が電車に乗ってはるばる行かなくてはいけなかったら、
別のお店を選んでいたでしょう。
空腹なのに通勤ラッシュの電車に乗り、電車を降りても駅からはるばる歩いて…
となると、せっかくのワクワク気分や優雅な朝食も台無しになるからです。
そっち方面に用事があればいいのですが。
こうやってひとつひとつのことに対して、
「自分はどっちがいいか?」という基準で選んでいくのです。
そうすると、自分が快適に過ごせる環境を自分で作ることができます。
最初は気分でお店を選ぶ、という程度でしたが、
だんだん「あのお店は違うな」「こっちがいい」になり、
次に、「私はこういう空間にいることが普通」になってきます。
どんどんブラッシュアップされていきます。
常に「自分が笑顔になれる方」を基準に選んできたから、
「でも、私には…」というブロックがちょっとずつなくなって、
気付いたら、「あ、私、普通に行けるじゃん」ってなってる。
そこでさらっと自分に許可を出せたら、
もう、行けなかった頃の自分とは、考え方も行動もずいぶん変わってるはず。
まさに、自分の見る世界、住む世界が変わっているのです。
おもしろいですよね(^ ^)
最近、世界、広がってますか?
2019年ももうすぐ終わりですが、どうでしょうか。
今年の初めと比べて、あなたの世界は広がっていますか?
「自分が笑顔になれる方を選ぶ」
単純ですけど、最強です。
私は今年、これを再確認して、実行して、生き方も世界の見え方も変わりました。
憧れのライフスタイルや心の余裕、笑顔の育児を手に入れました。
まだまだ理想に向かって変わっていけると信じています。
会社員のままだと、同じ毎日の繰り返しで、理想は理想のままだった。
でも、自分が笑顔になれる方を選ぶと決めて、
自分が笑顔で過ごせる環境作りを積み重ねてきたからこそ、
その現実を超えることができたのです。
もし、人生を変えたいという方がいたら、
今日この後から、「自分が笑顔になれる方を選ぶ」を実践してみてくださいね。
お読みいただきありがとうございました。